感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砕石統計年報 平成8年

著者名 通商産業大臣官房調査統計部/編
出版者 通産統計協会
出版年月 1997.06
請求記号 569/00002/96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233062629一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 569/00002/96
書名 砕石統計年報 平成8年
著者名 通商産業大臣官房調査統計部/編
出版者 通産統計協会
出版年月 1997.06
ページ数 127p
大きさ 27cm
一般注記 7版分類による平成7年までの請求記号:N569-8/11
分類 569059
一般件名 採石-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710028712

要旨 戦後の「平和」な日本社会にあらわれる「戦争」を社会学の視座から問い直すユニークな論集。
目次 戦後「平和」のなかの「戦争」
戦没者の手記分析についての一考察―森岡清美『決死の世代と遺書』をめぐって
鎮められない戦争の記憶
被爆地広島における寺院の役割
実業家文化の戦前・戦後
公衆衛生の危機管理―保健所の変遷
戦後男の子文化のなかの「戦争」
一九六〇年代少年週刊誌における「戦争」―「少年マガジン」の事例
自衛隊PKOの社会学―国際貢献任務拡大のゆくえと派遣ストレス
「満洲国」の現実と理想―崩壊時の体験
「満州移民」の問いかけるもの
統一ドイツのナショナル・アインデンティティ形成―ホロコースト慰霊碑論争にみる戦争の記憶
著者情報 中 久郎
 1927年、京都に生まれる。京都大学大学院博士課程修了。文学博士。大谷大学、京都大学、龍谷大学教授を経て、現在は、京都大学名誉教授、愛知新城大谷大学学長。専攻は、社会学理論、社会学史、社会病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 三郎
 現職は広島国際学院大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 康容
 現職は仏教大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新田 光子
 現職は龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永谷 健
 現職は名古屋工業大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。