感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カントとゲエテ (岩波文庫)

著者名 ゲオルク・ジムメル/著 谷川徹三/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1938
請求記号 S134/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100459676版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

18884

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S134/00065/
書名 カントとゲエテ (岩波文庫)
著者名 ゲオルク・ジムメル/著   谷川徹三/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1938
ページ数 89p
大きさ 16cm
シリーズ名 岩波文庫
原書名 Kant und Goethe
分類 1342
個人件名 Kant,Immanuel   Goethe,Johann Wolfgang von
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940003293

要旨 日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。本巻は、第九古仏心、第十大悟、第十一座禅儀、第十二座禅箴、第十三海印三昧、第十四空華、第15光明まで収録。
目次 第9 古仏心
第10 大悟
第11 坐禅儀
第12 坐禅箴
第13 海印三昧
第14 空華
第15 光明
著者情報 森本 和夫
 1927年奈良県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京大学名誉教授。メルロ=ポンティ、ロラン・バルトなど、フランス現代思想の日本への最初の紹介者。フランス文学、比較思想関係の著書多数。また、各地のカルチャー・センターで「正法眼蔵」の購読を二十年以上続け、道元関係の著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。