感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 4 ざいこのかず 4 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

部屋

書いた人の名前 エマ・ドナヒュー/著 土屋京子/訳
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.10
本のきごう 933/15006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235962479一般和書2階書庫 在庫 
2 2431874813一般和書一般開架 在庫 
3 中村2531787386一般和書一般開架 在庫 
4 千種2831645961一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 933/15006/
本のだいめい 部屋
書いた人の名前 エマ・ドナヒュー/著   土屋京子/訳
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2011.10
ページすう 492p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-06-217009-3
はじめのだいめい Room
ぶんるい 9337
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ぼくはママと住んでいる。知っているのはこの部屋とテレビの世界だけ。なぜならぼくはこの部屋で生まれて一度も外に出たことがないから…。極限状況を生きる人間の勇気と気高さを描いた小説。
タイトルコード 1001110110300

ようし カラー地図65点で芭蕉の足跡を再現!江戸の旅がわかる決定版!名句が生まれた旅の実態を描く。豊富なエピソードと詳細な地図で「おくのほそ道」の旅がよくわかる。
もくじ 第1部 日光街道を北へ―江戸〜那須野(旅立ちまで―旅の成功の陰に曽良の苦労あり
千住・草加―旅立ちの日付と句会の謎 ほか)
第2部 あこがれの地みちのく―白河の関〜平泉(白河の関―奥州と関東を分ける古代の関
須賀川・郡山―馬にゆられて奥州街道を進む ほか)
第3部 句友と出会った出羽路の旅―鳴子〜象潟(鳴子―険しい山道を越え出羽国へ
尾花沢・立石寺―紅花商人たちと句会を開く ほか)
第4部 日本海に沿って美濃へ―越後路〜大垣(越後路―蒸し暑さのなか、大きな潟湖を進む
親不知―北国一の難所を難なく越える ほか)
ちょしゃじょうほう 金森 敦子
 1946年、新潟県生まれ。国学院大学文学部文学科卒業。在学中から石仏や石垣、石庭に興味をもち国内各地を歩く。著書『旅の石工―丹波佐吉の生涯』(法政大学出版局)や『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く―諸九尼の生涯』(晶文社、日本エッセイスト・クラブ賞受賞)など、伝記の人物の旅に着目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。