感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思い出万華鏡 昭和の暮らしと今  (SCC books)

著者名 西川勢津子/著
出版者 エスシーシー
出版年月 2002.01
請求記号 3821/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2430937124一般和書一般開架 在庫 
2 千種2830887416一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 147/03036/
書名 はじめての日月神示
著者名 中矢伸一/著
出版者 かざひの文庫
出版年月 2018.6
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88469-936-9
分類 147
一般件名 心霊研究
書誌種別 一般和書
内容紹介 自動書記によって神から降ろされた警告と救済の書「日月神示」の入門書。人生訓、ミタマ磨き、あの世とご先祖の話など、厳選した100のメッセージを現代風のやさしい言葉に書き直し、解説を付して収録する。
タイトルコード 1001810022274

要旨 「漢文を学ぶ」第三巻目をお届けする。目次を散見するに耳の痛い話が多い。「子曰、過而不改、是謂過矣」過ちを改めざる、是を過ちと謂う。「子曰、君子求諸己、小人求諸人」まず自分自身を反省せよ。なんでもかんでも他人のせいにするな。いずれも孔子の「論語」からだ。読んでいると、雷親爺に叱られたようないい気分になる。
目次 人間到る処青山有り
孟母三遷
人を玩べば徳を喪い、物を玩べば志を喪う。
良薬は口に苦し。忠言は耳に払らう。
先ず隗より始めよ。
巧言令色、鮮し仁。
帰去りなんいざ、田園将に蕪れんとす。胡ぞ帰らざる。
過ちて改めざる、是を過ちと謂う。
君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む。
鳥は宿る、池中の樹、僧は敲く、月下の門〔ほか〕
著者情報 栗田 亘
 コラムニスト。1940年生まれ。戦争中愛媛県に疎開した時期を除き、大学卒業まで東京で暮らす。65年朝日新聞に入り2002年まで在社。社会問題や世相、教育のあり方などの社説を執筆する論説委員を経て、「天声人語」を担当。2000本のコラムを書いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。