感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「竹内文書」の謎を解く 封印された超古代史

書いた人の名前 布施泰和/著
しゅっぱんしゃ 成甲書房
しゅっぱんねんげつ 2003.12
本のきごう 2103/00586/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
1

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2103/00586/
本のだいめい 「竹内文書」の謎を解く 封印された超古代史
書いた人の名前 布施泰和/著
しゅっぱんしゃ 成甲書房
しゅっぱんねんげつ 2003.12
ページすう 346p
おおきさ 19cm
ISBN 4-88086-156-1
ぶんるい 2103
いっぱんけんめい 日本-歴史-古代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p343〜346
タイトルコード 1009913056993

ようし 東経137度11分「羽根のライン」が証明する「謎の古文書」と「幻の飛騨王朝」、そして「巨石古代文明」、驚異の相関図、青森の山中から沖縄の海底まで、20年の踏査で真実に迫る。
もくじ 第1部 竹内文書の謎(竹内巨麿の謎
尖山の謎
羽根の謎 ほか)
第2部 竹内文書が記す超古代遺跡の謎(葦岳山ピラミッド
太古の神都・十和田高原
飛騨・位山王朝の巨石群 ほか)
第3部 竹内文書の封印を解く(竹内文書と記紀との比較
竹内文書の読み方
竹内文書の本質)
ちょしゃじょうほう 布施 泰和
 ジャーナリスト。1958年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業後、1982年に共同通信社に入社。富山支局在勤中の1984年、「日本のピラミッド」の存在をスクープ、巨石文明ブームの火付け役となる。その後、金融証券部、経済部記者などを経て、1996年に退社して渡米。ハーバード大学ケネディ行政大学院とジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院に学び、行政学修士号と国際公共政策学修士号をそれぞれ取得。専門は国際政治・経済とメディア論だが、世界の巨石遺構の探査、研究もライフワークにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。