感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テクノクラシーと社会運動 対抗的相補性の社会学  (現代社会学叢書)

著者名 梶田孝道/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988
請求記号 N3613/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231001124一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369276

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3613/00015/
書名 テクノクラシーと社会運動 対抗的相補性の社会学  (現代社会学叢書)
著者名 梶田孝道/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1988
ページ数 300p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代社会学叢書
シリーズ巻次 15
ISBN 4-13-055015-2
分類 3613
一般件名 テクノクラシー   社会運動
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410045336

要旨 手話を用いる人びとが、何世代にもわたって受け継ぎ、豊かにしてきた「ろう文化」。本書はカルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版である。そもそも、耳が聞こえないってどういうことだろう?笑い声やトイレでの音。からだが出す音にも、よい音と恥ずかしい音があることを学ぶ。ろう者が共有するコミュニティ、伝えあう教訓―。古いフィルムやろう演劇、手話によるジョークや歌、詩など、思いがけない資料を手掛かりに、ろう者の生活文化を内側から描きだす。アメリカでは手話を学ぶ際の必須文献として、教科書にもなっている本。
目次 はじめに 「ろう文化」への招待
第1章 ろうであることの発見
第2章 ろうのイメージ
第3章 異なる中心
第4章 聴者の世界で生きる
第5章 手話への新しい理解
第6章 音のもつ意味
第7章 歴史的創造物としてのろうの生活文化
著者情報 パッデン,キャロル
 1955年、ろう家族のもとにろうとして生まれる。ジョージタウン大学卒業。カルフォルニア大学サン・ディエゴ校で手話言語学の分野で博士号を取得。現在、同校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンフリーズ,トム
 1946年生まれ。ギャローデット大学卒業。ユニオン大学院で比較文化と言語習得の分野で博士号を取得。現在、カルフォルニア大学サン・ディエゴ校のコミュニケーション学部で専任講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 壮也
 1962年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科、同大学院経済学研究科終了を経て、日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター研究員。横浜国立大学、横浜市立大学非常勤講師。日本手話学会会長。障害学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 亜美
 1962年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部史学科西洋史学専修卒業。東京銀行(現東京三菱銀行)本店調査部勤務等を経て、デフ・マザーズ・クラブを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。