感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

細井平洲

書いた人の名前 後藤三郎/著
しゅっぱんしゃ 北海出版社
しゅっぱんねんげつ 1937.9
本のきごう S0A2/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20105632826版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49372
精神療法 リハビリテーション 運動学習

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S0A2/00101/
本のだいめい 細井平洲
書いた人の名前 後藤三郎/著
しゅっぱんしゃ 北海出版社
しゅっぱんねんげつ 1937.9
ページすう 178p
おおきさ 19cm
ぶんるい A2
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940022285

ようし 学級崩壊・不登校など、学校教育現場における児童のこころの問題がいっそう深刻化する中で、スクールカウンセリングの制度化が導入された。一方、子どもたちのからだにも異変が生じ、肩凝りを訴える子、姿勢の歪みが目立つ子、不器用の子が徐々に増えている。身体に過度の緊張を強いられれば、リラックスした精神状態など得られるはずもなく、こころとからだの両面から子どもたちが蝕ばまれだしているという状況が推測される。ならば、その対策も双方から講じられなければならない。まして、言語能力や内省能力の発達がまだ未熟な低年齢児に対しては、言語的アプローチよりも、身体を介したアプローチの方が有効なはずである。最も期待される領域における、動作法の展開。
もくじ 第1章 教育動作法序説(教育動作法の由来
教育動作法の現在 ほか)
第2章 子どもの発達と動作法(子どもの成長・発達における動作法の意義
“からだの動き”そのものの中に認識の発生を探る ほか)
第3章 動作法と学校教育(教師と教育動作法
動作法から見た体育指導 ほか)
第4章 教育動作法の展開(緘黙の子どもと動作法
臨床動作法による不登校中学生への成長援助 ほか)
ちょしゃじょうほう 成瀬 悟策
 九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。