感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古事記神話を読む <神の女><神の子>の物語

書いた人の名前 佐藤正英/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2011.3
本のきごう 1641/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235819646一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

45185
文化 国際政治

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1641/00070/
本のだいめい 古事記神話を読む <神の女><神の子>の物語
書いた人の名前 佐藤正英/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2011.3
ページすう 265p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-7917-6588-1
ぶんるい 1641
いっぱんけんめい 神話-日本   古事記
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p263〜264
ないようしょうかい 祀られる神=もの神、祀る神=たま神など、新たな視座からはじめて解き明かされる古事記神代神話の深層とは。物語に秘められた祭祀の系譜から天皇の始原を書き換える、野心的「古事記」解釈。
タイトルコード 1001010139645

ようし イデオロギー対立、少数者への抑圧・攻撃など、苛酷な経験を重ねてきた現代の世界は、宗教・民族問題の先鋭化と同時に、グローバル化に伴う画一化・一元化に直面している。真の相互理解や協調は可能なのか。その鍵となる「文化の多様性」の擁護と「文化の力」をめぐって、理念・現状・課題を、文化人類学者としての豊富な経験から説く。
もくじ 序章 世界は、いま
第1章 文化という課題(文化とは対立するものなのか
宗教・民族の課題
理想の追求)
第2章 文化の力(ソフト・パワーの時代とは
現代都市と文化の力
魅力の追求)
ちょしゃじょうほう 青木 保
 1938年東京に生まれる。東京大学大学院(文化人類学専攻)修了。大阪大学で博士号(人間科学)取得。大阪大学教授、東京大学教授を経て現在、政策研究大学院大学教授。著書に『儀礼の象徴性』(サントリー学芸賞)(岩波書店)、『「日本文化論」の変容』(吉野作造賞)(中央公論新社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。