蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ルラルさんのほんだな (いとうひろしの本)
|
| 著者名 |
いとうひろし/作
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2005.09 |
| 請求記号 |
エ/20658/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0235657103 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0236494969 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132537990 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2231310786 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2232239455 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
南 | 2332287040 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
南 | 2332321930 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
中村 | 2531875959 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
港 | 2632626616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
北 | 2731943698 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
瑞穂 | 2931876292 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 12 |
瑞穂 | 2932359058 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
瑞穂 | 2932380179 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
中川 | 3032117412 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
守山 | 3132405923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
緑 | 3232416044 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
緑 | 3232543284 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
名東 | 3331431399 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
天白 | 3432284069 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
天白 | 3432424970 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
山田 | 4130876388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
南陽 | 4230950281 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
楠 | 4331192999 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
富田 | 4431164781 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 25 |
志段味 | 4530583089 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 26 |
徳重 | 4639208174 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
| 27 |
徳重 | 4630666099 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 28 |
徳重 | 4630666107 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/20658/ |
| 書名 |
ルラルさんのほんだな (いとうひろしの本) |
| 著者名 |
いとうひろし/作
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2005.09 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
24×25cm |
| シリーズ名 |
いとうひろしの本 |
| シリーズ巻次 |
10 |
| ISBN |
4-591-08798-0 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009915043613 |
| 要旨 |
時は幕末、外神田のお成道に、筵いっぱいに古本を並べて商う一人の老爺があった。この男、“御記録本屋”藤岡屋由蔵、日がな一日、素麺箱を机に黄半紙に禿筆でなにごとかを書き付け、吹きつける砂塵のなかで悠然として筆を休めることがない。―この集積が『藤岡屋日記』である。小説をはじめさまざまな著作の種本ともなった珍談・奇談の宝庫であり、世相・風俗・政治情報の貴重な記録だが、あまりに浩澣すぎて、また雑多すぎて、敷居が高い。そこで一般の読者のために、おもしろい話を選んで編んだのが本書。世相の鏡、小説より奇な『藤岡屋日記』の世界へようこそ。 |
| 目次 |
稲荷信仰興廃の事 太郎稲荷の事 狂言神楽の事 律儀者、泥棒となる事 め組の喧嘩評判の事 鬼坊主清吉の事 女天一坊一件 永代橋崩壊の落書 火元争い けし坊主、母親となる事〔ほか〕 |
| 著者情報 |
鈴木 棠三 1911年、静岡県に生まれる。国学院大学国文科および研究科修了。国文学・民俗学・口承文芸専攻。元・白梅学園短期大学教授。1992年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ