感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のことばと古辞書

著者名 山田俊雄/著
出版者 三省堂
出版年月 2003.05
請求記号 810/00162/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234273365一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00444/
書名 明治・大正東京の歌舞伎興行 その「継続」の軌跡  (龍谷叢書)
著者名 寺田詩麻/著
出版者 春風社
出版年月 2019.6
ページ数 492,20p
大きさ 22cm
シリーズ名 龍谷叢書
シリーズ巻次 48
ISBN 978-4-86110-631-6
分類 77426
一般件名 歌舞伎-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸期より負債を抱えつつも続けられてきた歌舞伎興行は、近代化によってどのように変容したのか。十二代目守田勘弥、田村成義らの興行師の動向や当時の上演作品を考察し、明治・大正期の東京における大劇場経営の諸相を究明。
書誌・年譜・年表 文献:p473〜492
タイトルコード 1001910036148

要旨 日本のことばの研究に古辞書がどのように役立つのか、実際の例を掲げてその利用法を示す。
目次 「闇から牛」―漢字とその訓についての話
酉年のちなみに
明治初期の闕画
随想(退職に際しての口演)
「〓〓」の話
ある擬製漢字についての所感―「裃」と「〓〓」と
書名の読み方
梅の道地
日本のことばと古辞書
漢和といふこと―「聖」の字などについて
漢和事典と国語事典とのあはひ
国語事典を読む―和漢洋にわたる語について
『兵員要語帖』といふ資料
明治五年の「学制」の「仰せ出され書」の本文について
著者情報 山田 俊雄
 1922年東京に生まれる。1944年東京帝国大学文学部卒業。日本語の歴史専攻。成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。