感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京の花街祇園 (新撰京の魅力)

著者名 杉田博明/文 溝縁ひろし/写真
出版者 淡交社
出版年月 2003.05
請求記号 3849/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731088700一般和書一般開架 在庫 
2 4330567803一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3849/00019/
書名 京の花街祇園 (新撰京の魅力)
著者名 杉田博明/文   溝縁ひろし/写真
出版者 淡交社
出版年月 2003.05
ページ数 127p
大きさ 21cm
シリーズ名 新撰京の魅力
ISBN 4-473-01980-2
分類 3849
一般件名 芸者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913009939

要旨 古き良き時代の面影を残す京の花街・祇園。男性には酔と粋な世界、女性にはため息と憧れの世界です。祇園というイメージはけしてけして、だらりの帯の舞妓さんだけではありません。この一冊から、花街・祇園をもっともっと知ってみませんか。
目次 祇園の四季
祇園の歴史と四季
花街のしきたり
お茶屋遊び
京舞 井上流
花街をささえる人々
祇園と文人
祇園の名妓たち
祇園むかし語り―岩井小末さんに聞く
著者情報 杉田 博明
 京都市生まれ。1960年、京都新聞社編集局入社。社会部・美術部・文化部をへて編集局編集委員。1995年退社後、専ら著述にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝縁 ひろし
 1949年香川県生まれ。千葉工業大学卒業。1980年、写真事務所「Photo‐Houseぶち」設立。日本写真家協会会員。現在、京都の花街中心に京の四季・祭、郷里の四国霊場などを撮影、雑誌などに作品発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。