感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江健三郎と「晩年の仕事」

著者名 工藤庸子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.3
請求記号 910268/02931/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238055230一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02931/
書名 大江健三郎と「晩年の仕事」
著者名 工藤庸子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.3
ページ数 478p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-06-526042-5
分類 910268
個人件名 大江健三郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 大江健三郎の底知れない創作力の根源には何があるのか。大江文学に魅了されたフランス文学者が、彼の「晩年の仕事」を精緻に読み直し、大江=世界文学の先見性と深淵に迫った評論。『群像』掲載を単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:p475〜478
タイトルコード 1002110105281

要旨 「大人の生き方」を変えないかぎり「教師の復権」も「教育の復権」も「親の復権」もありえない!12名の著名人が思いの丈を語ったホンネの教育論。
目次 第1章 教え子のために君は死ねるか(小林よしのり)
第2章 国際化教育とは日本人としての誇りを教えること(渡部昇一)
第3章 家庭には「鬼かあちゃん」、学校には「一徹教師」を(金美齢)
第4章 学校で戦争をどう教えるか(日下公人)
第5章 「ゆとり教育」は下降志向への誘い(小堀桂一郎)
第6章 家庭に父性の復権を(屋山太郎)
第7章 「反人権」教育が子供を救う(八木秀次)
第8章 大人たちよ、「志」を語れ(西村真悟)
第9章 “閉ざされた言語空間”から子供を解き放て(桜井よしこ)
第10章 男らしさ、女らしさを否定する教育でよいのか(高市早苗)
第11章 志なき教師は去れ!(高橋史朗)
第12章 政治家よ、教師よ、明日のために覚悟を固めよ!(中曽根康弘)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。