感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊勢湾颱風句集

著者名 年輪稽古会/編
出版者 年輪稽古会
出版年月 1960
請求記号 S0A9/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105959876版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会問題 地雷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S0A9/00038/
書名 伊勢湾颱風句集
著者名 年輪稽古会/編
出版者 年輪稽古会
出版年月 1960
ページ数 144p 図版
大きさ 18cm
分類 A9
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940024772

目次 どうして、地雷が埋められているの?
なぜ、地雷を悪魔の兵器というの?
どんなとき、被害にあうの?
地雷の犠牲者がでると、家族の生活はどうなるの?
学校での生活は、どんなようすなの?
絶望から希望へ
足や手をとりもどすとりくみ
たのしいこと、心配なことは?
もっと知りたい―地雷に苦しめられている国々
地雷は、どのようにとりのぞくの?
地雷の犠牲者をださないための活動とは?
地雷を除去したのちにも、問題が…
希望をもって
もっと知りたい―世界から地雷をなくすために
みんな、たいせつな存在
同じ地球の仲間として
著者情報 大貫 美佐子
 ユネスコ・アジア文化センター文化協力課長。アジア地域を対象とした平和教育のための教材の開発、世界遺産及び無形文化遺産の普及事業、アフガニスタンなどの紛争地域における教材支援などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 俊弘
 日本国際ボランティアセンター(JVC)事務局長。カンボジアやアフガニスタンなどでの復興協力活動にたずさわるかたわら、地雷廃絶日本キャンペーンの運営委員として世界各地の地雷廃絶運動にかかわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。