感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

生活保護制度の社会史 増補版

書いた人の名前 副田義也/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2014.11
本のきごう 3692/01864/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210828000一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3104

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3692/01864/
本のだいめい 生活保護制度の社会史 増補版
書いた人の名前 副田義也/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2014.11
ページすう 11,422,6p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-13-050185-9
ぶんるい 3692
いっぱんけんめい 生活保護
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 最後のセーフティネットともいわれる生活保護。その思想と現実を社会史的方法で克明に描く。1984年度から2005年度までの時間域を取り上げた「生活保護制度の低保護率期」を加えた増補版。
しょし・ねんぴょう 文献:p401〜413
タイトルコード 1001410074570

もくじ 幕府代官伊奈氏の貸付金政策と家中騒動
日本近代林政史序説(十二)
山村豪農の問題関心と情報収集―武蔵国秩父郡上名栗村平沼家「古今稀成年代記」を中心に
近世吉野地方の材木生産の発展
元禄・享保期の尾張積大坂行材木輸送と熱田船問屋
尾張藩による木曾川川並支配について―流材管理を中心に
尾張藩「御医師」の基礎的研究(下)―慶安期より天保期までの金瘡御医師、扶持人医師について
旧尾張藩書籍の引き継ぎと払い下げ―師範学校から民間へ
岡倉天心の日本文化論―『茶の本』の対位法
宛所が徳川家康自筆の知行宛行状について―新出の松平太郎八宛黒印状を中心に
保科正之の子女の入輿
新出の「東福門院入内図屏風」について


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。