感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本賠償論

著者名 岡野鑑記/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1958
請求記号 S333/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102040026版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S333/00110/
書名 日本賠償論
著者名 岡野鑑記/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1958
ページ数 802,8p
大きさ 22cm
分類 3333
一般件名 賠償問題
書誌種別 6版和書
内容注記 日本賠償問題文献・年表:p787〜802
タイトルコード 1009940013153

要旨 人体を輪切りにして見せる核磁気共鳴断層映像法は医療の分野ですでに欠かせないものになっている。また原子核周囲のミクロな環境を直に捉えるという核磁気共鳴の優れた特性は、高温超伝導をはじめとした物性研究、たんぱく質の構造解析など、基礎研究でも重要な役割を果たしている。核磁気共鳴とはいかなるものなのか。それによってなにがわかるのか。基礎となる物理、装置の実際、応用の成果を解説する。
目次 1 物性研究と核磁気共鳴
2 核磁気共鳴の原理(核磁気共鳴の原理
NMRの観測法
NMRの装置)
3 NMRから得られる情報(静的な情報―局所磁場とナイトシフト
動的な情報)
4 磁性体における核磁気共鳴―微視的磁性をとらえる(核スピンと電子スピン系間の相互作用―超微細相互作用
超微細相互作用の微視的原因
磁気的秩序状態におけるNMR
磁性体における核磁気共鳴の測定および解析)
5 核磁気共鳴の応用(銅酸化物超伝導体のNMRやNQRによる研究
NMRを用いた断層映像―医学への応用)
著者情報 安岡 弘志
 1939年生まれ。1966年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、日本原子力研究所先端基礎研究センター(センター長)、東京大学名誉教授。専門は、固体物性物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。