感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

支那省別全誌 第10巻  湖南省

著者名 東亜同文会/編纂
出版者 東亜同文会
出版年月 1918
請求記号 #N493/00010/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2010854723旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N493/00010/10
書名 支那省別全誌 第10巻  湖南省
著者名 東亜同文会/編纂
出版者 東亜同文会
出版年月 1918
ページ数 1042p
大きさ 23cm
巻書名 湖南省
一般注記 付:湖南省全図(1枚)
分類 2922
一般件名 中国-地理   湖南省-地理
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010114443

要旨 手打そばの隠れた名店を求めて、西は京都・金沢・武生から松江・山口・津和野、さらに出雲・亀嵩へ、東は神田、江戸そばの今、北は仙台・会津・山形―そば街道極まるところ。はたして巡礼の果てのそば往生か。はたまた美学と人間学の飽くなき探求か。
目次 第1部 そば打ちはなぜ楽しい(手打そばはなぜうまい―角に始まり角に終わる
そば打ちはなぜ楽しい―そば打ちは創造である
そばは料理か―それは工房での営みである ほか)
第2部 そば暦三百六十五夜(新そばのころ
そばはまだまだ旬
そば更年期を迎える ほか)
第3部 そば打ち巡礼記(新生と再生―京に残した見果てぬ夢
そば百万石―金沢城隅櫓
越前おろしそば―武生に時は堆積する ほか)
著者情報 石川 文康
 1946年小樽市に生れる。同志社大学大学院博士課程修了。現在、東北学院大学教授。哲学博士。仙台手打そば研究会会長。大学ではカント哲学の教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。