感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音づくりに生きる ロボットと名人芸の結晶「ダイヤトーン」開発物語

著者名 米山義男 後藤慶一/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1986
請求記号 N547-4/00533/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230538217一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神障害者福祉 人権擁護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N547-4/00533/
書名 音づくりに生きる ロボットと名人芸の結晶「ダイヤトーン」開発物語
著者名 米山義男   後藤慶一/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1986
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-33012-3
一般注記 巻末:参考文献 付:ダイヤトーンスピーカ年表
分類 54741
一般件名 スピーカー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310068168

要旨 精神障害のある人々は強制隔離を強いられ、刑務所以下の処遇と、治る普通の病気であるにもかかわらず差別と隔離の中で社会的に治らない病であるとされている人権状況にあるにもかかわらず、昨年の大阪の触法重大事件を契機に政府が保安処分的な法改正をしようとしている。このような状況の中、関弁連の人権擁護委員会は平成一三年と一四年度の委員会活動のメインテーマを「精神障害者の人権」と定めて、学習会、シンポジウムを行い、また精神障害者システムの提案などを検討してきた。本書はこれらプレシンポや研究成果をまとめたものである。
目次 第1部 精神障害のある人の人権―現状と課題(精神障害のある人の人権
開かれた精神医療へ
この街で共に暮らしたい―クッキングハウスの実践から
精神病院への入院―奪われている時間と人権
精神障害者と事件報道)
第2部 精神障害のある人の権利擁護と法の役割(精神障害者当番弁護士制度の必要性と整備・運用の実状
精神保健当番弁護士制度の実現と実践
触法精神障害者に対する刑事処遇の現状
今回の精神障害者処遇法案(心神喪失者等医療観察法案)について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。