感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在宅ワーカーの労働者性と事業者性 在宅ワーカーへの対応・支援をめぐって  (調査研究報告書)

出版者 日本労働研究機構
出版年月 2003.09
請求記号 3364/00578/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234439800一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 762/00049/
書名 ワールドミュージック/世界音楽入門
著者名 フィリップ・V.ボールマン/著   柘植元一/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 2006.3
ページ数 227,19p
大きさ 19cm
ISBN 4-276-13532-X
ISBN 978-4-276-13532-1
原書名 World music
分類 762
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p11〜14 さらなる研究のために:巻末p15〜17
タイトルコード 1009915078095

要旨 子どもの絵を「読む」ためには、どんな基本ルールを知っていたらよいのだろうか?本書は、子どもたちが描く多様な具体例をひきながら、コンピュータ科学など最新の研究成果を踏まえて、発達心理学の観点から解説してゆく。学校教育関係者や子どもの美術教育に関心のある人には必読の一冊。カラー図版多数収録。
目次 第1章 子どもの美術は原始美術?
第2章 子どもの絵を読む
第3章 子どもの絵の発達
第4章 絵の心理学的解釈、絵を用いたテスト
第5章 絵と不適応そして/あるいは異常
第6章 絵と文脈
第7章 絵の力動性
第8章 コンピュータ科学と子どもの絵
著者情報 加藤 義信
 1947年生。1974年名古屋大学大学院文学研究科博士課程中退。1983〜85年フランス政府給費留学生としてパリ第8大学およびフランス国立健康医学研究所(I.N.S.E.R.M.)に留学。博士(心理学)。愛知県立大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井川 真由美
 1970年生。1991年同志社女子大学短期大学部英米語科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。