感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校風土記

著者名 持丸輔夫/著
出版者 柴山教育出版社
出版年月 1944.9
請求記号 S374/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102628776版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S374/00020/
書名 学校風土記
著者名 持丸輔夫/著
出版者 柴山教育出版社
出版年月 1944.9
ページ数 306p
大きさ 18cm
分類 374
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940020073

要旨 人目をひく広告ポスター、雑誌のレイアウト、一目で分かるようになっている街でよく見るサインの数々。グラフィックデザインには機能的な側価と造形的な側面がある。グラフィックデザイナーの仕事の場は広く、多面的なのだ。本書ではこうした仕事を幅広く紹介し、あわせてなり方についても解説している。
目次 1章 ドキュメント・より美しく、よりわかりやすく(歴史ある企業の中で新しさを生みだす
編集者と連携プレーのエディトリアルデザイン
地道にキャリアを積んで商品の顔を作る ほか)
2章 グラフィックデザイナーの世界(デザインの社会的な役割―暮らしの中でのグラフィックデザインの意味
デザインの歴史と変遷―デザインはいつからどんなふうに成り立っていったのか
現代グラフィックデザインの種類―目的と手法、表現の違いはどんなところにあるか ほか)
3章 なるにはコース(適性と心構え―イメージを具体化でき周辺と協調できること
なるためのコース―免許・資格がないだけに本人の経験と努力しだい
就職と職場の実際―社会情勢にそのまま影響される職業)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。