感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やわらかガーゼでつくる (生活実用シリーズ)

著者名 伊藤尚美/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.06
請求記号 594/00273/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731134413一般和書一般開架 在庫 
2 4331170334一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 594/00273/
書名 やわらかガーゼでつくる (生活実用シリーズ)
著者名 伊藤尚美/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.06
ページ数 87p
大きさ 23cm
シリーズ名 生活実用シリーズ
ISBN 4-14-187887-1
分類 594
一般件名 手芸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913015618

要旨 日本考古学を読み解く基礎的な知識・重要な事柄を見開き2ページで平易に解説。考古学はどんな学問か、発掘調査はどのように行うのか、遺跡・遺構・遺物はどう表現されるのか、原始・古代の社会と生活をさぐる、旧石器時代から古墳時代までの文化の特徴など、100のキーワードから解き明かす。旧石器時代の遺跡捏造事件を踏まえて、それに関連した記述と図版を全面刷新。
目次 1章 考古学とは何か(考古学とはどんな学問なのか
考古学はどのように歩んできたのか
考古学は何を研究するのか)
2章 どんな基礎知識が必要か(発掘調査はどのように行うのか
遺跡・遺構・遺物はどう表現されるのか
考古学はどのように研究するのか
考古学は現代社会とどうかかわっているのか)
3章 原始・古代の社会と生活をさぐる(人間と環境
起源の追究
生業活動の発展
道具の進歩
生活技術の発達)
4章 時代と文化の流れを追う(旧石器時代の文化
縄文時代の文化
弥生時代の文化
古墳時代の文化)
著者情報 安蒜 雅雄
 1946年千葉県に生まれる。1969年明治大学文学部卒業。1978年明治大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。1974年〜84年明治大学考古学博物館学芸員。1974年〜84年明治大学文学部兼任講師。1984年明治大学文学部助教授。1991年明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。