蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011250343 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N494/00034/3 |
書名 |
満洲読本 昭和6年版 |
著者名 |
東亜経済調査局/編
|
出版者 |
東亜経済調査局
|
出版年月 |
1931.12 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
23cm |
分類 |
302225
|
一般件名 |
満州
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053443 |
要旨 |
本書は、大学の学生諸君が、一般教育科目の「哲学」を履修するためのテキストとして作成。哲学が成立した古代ギリシアのはじめから現代にいたるまでの哲学の歩みをたどるが、歴史的に著名な哲学者や哲学の流派に話を限定し、その中心思想とでも言うべきものを伝えることに重点を置いている。 |
目次 |
哲学のはじまり 自然の元をたずねる ソクラテスと「魂の配慮」 プラトンとイデア アリストテレスの人間観 エピクロスとストア派 中世のキリスト教哲学 デカルトと「われ思う」 スピノザとライプニッツ ロックとイギリス経験論 バークリとヒューム カントの理論哲学 カントの実践哲学 ヘーゲルと弁証法 功利主義と幸福 マルクスと唯物論 実存主義と本来の自己 現代哲学の状況 |
著者情報 |
宇都宮 芳明 1931年東京に生まれる。1954年東京大学文学部哲学科卒業。1959年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。東京大学教養学部助手、北海道大学文学部講師、同助教授を経て、1976年北海道大学文学部教授。1995年北海道大学を定年退職、北海道大学名誉教授。1996年放送大学客員教授(2001年9月まで)。1999年北海道情報大学教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ