蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キリシタン資料と国語研究 [正] (笠間叢書)
|
著者名 |
福島邦道/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1983 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
守山 | 3131086724 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜 シベリア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
キリシタン資料と国語研究 [正] (笠間叢書) |
著者名 |
福島邦道/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
343,5p |
シリーズ名 |
笠間叢書 |
シリーズ巻次 |
38 |
分類 |
81025
|
一般件名 |
日本語-歴史
キリシタン
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
国語史研究において重要なキリシタン資料。純語学である文典などの研究とともに、キリシタン版をはじめ、多くの写本類にも考察を加える。キリシタン資料の上に立ち、当時の国語を観察する試み。 |
タイトルコード |
1002110021570 |
要旨 |
240万の青年の血を流し、内外にその数倍を超える犠牲者を出した今次大戦は、日本民族としては決して忘れてはならない、おそらくは、日本史上最大の事件ではないかと思われる。とりわけ、60万の将兵が数年間にわたり、長きは10年以上もの期間―しかも世界が平和に帰したのち、酷寒と飢餓の下に重労働と思想教育を強制され、その一割余がのたれ死にした「シベリア抑留」は、戦争の被害の中でも長く記憶すべき重要な事項の一つであろう。著者は、ソ連に対する恨みをいつまでも持ち続けるべきだ、というような偏狭なナショナリズムを主張しているのではない。隣りの大国ロシアとの友好関係を保っていかなければならないのは、日本国としては当然のことである。ただ強調したいのは、この問題を正確に認識することにより、一つの主義思想を信奉する国の恐ろしさと、そしてまた、極限状況におかれた兵士たち、一触即発の米ソ間のはざまにゆらいだ“文化人”、そういった立場の日本人がいかに振舞ったかということは、決して過ぎ去った昔の話ではなく、まさに、現在および将来の日本にとって、極めて重大な問題であるはずだ、ということである。 |
目次 |
1部 シベリア捕慮収容所(強制労働収容所群島 「働く動物」として 労働・ノルマ・酷使 ほか) 2部 思想改造とダモイ(帰国)(「民主運動」の発生と「日本新聞」 吹きすさぶ「民主運動の嵐」 帰ってきた短期抑留者たち ほか) 3部 「受刑者」と日本人の問題(取り調べと裁判の実態 「受刑者」たちの運命 幽囚10年の後に ほか) |
内容細目表:
前のページへ