蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子規居士の周囲 (岩波文庫)
|
著者名 |
柴田宵曲/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.2 |
請求記号 |
91136/01473/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237290614 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91136/01473/ |
書名 |
子規居士の周囲 (岩波文庫) |
著者名 |
柴田宵曲/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
シリーズ巻次 |
31-106-6 |
ISBN |
978-4-00-311066-9 |
分類 |
911362
|
個人件名 |
正岡子規
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
子規に深く傾倒した著者が、子規とその門人、知人との交流を誠意を込めてまとめた「子規居士の周囲」を収録。さらに「子規居士の周囲」に採り上げなかった八家に及んだ「明治俳壇の人々」も併載。 |
タイトルコード |
1001710096568 |
要旨 |
最新技術と持続可能社会への対応を学ぶ。合成から廃棄まで。意外な場所での活用例と不思議な性質と可能性!資源循環促進法とSDGs対応がわかる!種類と製法、性質がわかる。スマホやタブレットなど身近な用途から光分解などの最先端での応用事例までわかる。マイクロプラスチックと環境問題がわかる。二酸化炭素からの合成技術がわかる。 |
目次 |
第1章 プラスチックとは何か 第2章 プラスチックができるまで 第3章 私たちの暮らしとプラスチック 第4章 産業で活躍するプラスチック 第5章 進化するプラスチック 第6章 プラスチックの課題と私たちの生活 |
著者情報 |
桑嶋 幹 1963年生まれ。1988年豊橋技術科学大学大学院工学研究科前期課程修了。光分析機器メーカー・日本分光株式会社勤務。日本分析化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木原 伸浩 1963年生まれ。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程中退。東京工業大学助手、大阪府立大学助教授を経て、2005年より神奈川大学教授。専門は有機合成化学、高分子合成化学。国際化学オリンピック運営委員会委員。趣味はコントラバスで、化学オーケストラ幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 保広 1968年生まれ。1992年東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。2018年北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。地方行政で中小企業支援に長く携わった後独立し、2018年9月より行政書士事務所を開業。2019年4月より北海道科学大学未来デザイン学部非常勤教員も勤める。NPO法人butukura会員、日本トライポロジー学会会員、北海道教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ