感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

車の誕生 (叢書・技術文明を考える)

著者名 荒川紘/著
出版者 海鳴社
出版年月 1991
請求記号 N536/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231545328一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N536/00213/
書名 車の誕生 (叢書・技術文明を考える)
著者名 荒川紘/著
出版者 海鳴社
出版年月 1991
ページ数 186p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・技術文明を考える
分類 53602
一般件名 車両-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410136178

要旨 本書は、日本で開発した工法を中心に、21世紀に示唆を与えるであろう工法を選んで、読者である若手土木技術者に対する波及効果を期待して情報を発信するものである。
目次 第1章 軟弱地盤と地盤改良
第2章 大口径深層混合処理工法
第3章 拡幅式深層混合処理工法
第4章 水平攪拌工法
第5章 ソイルセメント地中連続壁工法
第6章 計測システム工法
第7章 回転貫入式サウンディング
第8章 統計的品質管理
第9章 これからの地盤改良工法
著者情報 佐丸 雄治
 1945年富山県生まれ。1967年日本大学理工学部土木工学科卒業。1969年日本大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了。同年清水建設(株)入社。川崎製鉄水島製鉄所第2製鋼工場新設工事、新松戸中央土地区画整理事業工事、和光高等学校・中学校新築工事を経て作業所長として以下を歴任。横浜市新吉田幹線下水道整備工事(シールド工事、開削工事)。国道246号線関根橋架換工事(ポータルラーメン橋)。横浜市権太坂雨水幹線下水道整備工事(シールド工事)。横浜市荏田汚水幹線下水道整備工事(シールド工事)。横浜市港北下水処理場水処理施設築造工事(1〜5系列)(54万人相当の下水処理場)。1985年ライト工業(株)入社、北関東支店を経て本社勤務、現在に至る。1999年工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関山 龍一
 1944年東京都生まれ。1970年武蔵工業大学工学部土木工学科卒業。同年ライト工業(株)入社。本社技術本部地盤改良部長を経て東京支社営業統括部長、現在に至る。1997年〜2000年土木学会、土木施工研究委員会第5施工小委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。