蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲゲゲの鬼太郎 9 決定版 (中公文庫) 妖怪王将戦・こそこそ岩
|
著者名 |
水木しげる/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
C/04899/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238296727 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032589552 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エジプト美術 神話-エジプト エジプト(古代) 図像学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/04899/9 |
書名 |
ゲゲゲの鬼太郎 9 決定版 (中公文庫) 妖怪王将戦・こそこそ岩 |
著者名 |
水木しげる/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
中公文庫 |
シリーズ巻次 |
Cみ1-27 |
巻書名 |
妖怪王将戦・こそこそ岩 |
ISBN |
978-4-12-207424-8 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
1965年から1987年にかけて『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』などに連載された「ゲゲゲの鬼太郎」を一挙収録。9は、「竹切り狸」「地獄マラソン」「カニ妖怪」などを収録する。巻頭カラー口絵も掲載。 |
タイトルコード |
1002310045306 |
要旨 |
キリスト教の聖母子像の原型となったイシス像など、西洋美術へ多くの影響をあたえてきたエジプト美術のシンボリズムを、美術、宗教、民俗、古代遺跡、諸王の事歴などの広範な知識をもつエジプト学の泰斗が解き明かした決定版。収録図版300点以上。 |
目次 |
神の渡し守たち 「遠方の女神」―世界最古の神話 時にはある種の紋切型の考えをくつがえすことができなければならない 「王の称号」―補足として 普遍的シンボルと母神 ファラオとナイルの源 大河とそのシンボルをめぐって(ナイルのイメージ 水の住民たち) 墓の装飾と神の四季 エジプトの獣帯(その歩み その仕組み、その意味) |
著者情報 |
デローシュ=ノブルクール,クリスチアヌ 1913年パリ生まれ。パリ大学文学部卒、ルーヴル学院およびソルボンヌ高等学院修了。在カイロ・フランス国立東方考古学研究所員、ルーヴル美術館エジプト古文化財部学芸員を経て、同部長、ルーヴル学院教授、エジプト政府付ユネスコ顧問官、フランス国立美術館総監などを歴任。現在、同名誉総監。レジオン・ドヌールほか受勲多数。主な著書に、『エジプトの宗教』(1947)、『エジプト芸術』(1962)、『ツタンカーメン、あるファラオの生と死』(1963)、『形態の世界』全3巻(1978―80)、『ファラオ時代の女性』(1986)、『ヌビア諸神殿の秘密』(1999)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮 正弘 1941年東京生まれ。東京大学文学部卒、仏文専攻。出版社入社後、パリ国立図書館版画部に出向。のちフランス国立東洋言語文化学院大学(INALCO)講師を経て、現在、静岡産業大学国際情報学部教授(比較文化社会論)。著作に、「写真の発明者ニエプス―原史料総覧をふまえて」(「潮」18回連載)、「P・ヴァレリーにおける装飾観念の生成」(大学研究紀要)ほか。訳書に、コレンクール『ナポレオン』(時事通信社)、ブラン『150通の最後の手紙』(朝日新聞社)、ラス・カーズ『セント・ヘレナ日記抄』(潮出版社)、ヴァレリー『書物の容姿』(指月社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 竹切り狸
5-28
-
-
2 黒坊主
29-52
-
-
3 土転び
53-76
-
-
4 地獄マラソン
77-100
-
-
5 魔猫
101-124
-
-
6 妖怪王将戦
125-148
-
-
7 ペナンガラン
149-172
-
-
8 木の子
173-196
-
-
9 こそこそ岩
197-244
-
-
10 妖犬
245-268
-
-
11 カニ妖怪
269-292
-
-
12 壺仙人
293-316
-
-
13 手足の怪
317-337
-
前のページへ