感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暮らしの革命 戦後農村の生活改善事業と新生活運動

著者名 田中宣一/編著 富田祥之亮/[ほか]著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.3
請求記号 6119/00161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235860426一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6119/00161/
書名 暮らしの革命 戦後農村の生活改善事業と新生活運動
著者名 田中宣一/編著   富田祥之亮/[ほか]著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.3
ページ数 450p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-540-10305-6
分類 61198
一般件名 農村-日本   生活問題-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後、農山漁村の民主化・近代化をすすめるために、生活改善事業と新生活運動が全国的に展開された。昭和20・30年代の「官」側の運動の論理や内容、対象となった地域や団体による受容の実態を明らかにする。
タイトルコード 1001110029154

要旨 本書は、従来の枠にとらわれず、21世紀の発展を担うであろう若い世代に向けて、基礎科学の一つとして重要な植物科学の魅力を伝えることを意図して企画された。読者としては、高校の生物、または大学の基礎的な生物学の講義などを一度は聞かれた方を想定している。
目次 第1章 植物の進化の歴史(生命の樹と植物の進化史
陸上植物における世代交代と繁殖の進化
花の形態形成のABCモデル)
第2章 エネルギーの生成と物質の合成(エネルギー獲得系の進化
光合成
物質の合成)
第3章 物質の移動と情報の流れ(閉じられた空間―細胞
多細胞生物(高等植物)における物質の移動と情報の流れ
植物の運動)
第4章 植物の形態形成(植物の構造と分裂組織の特徴
形態形成のメカニズム
植物ホルモン
光による成長制御)
第5章 生物相互が生み出す環境(植物と他の生物をめぐる物質循環
植物と他の生物との相互作用
病原体から身を守る植物の営み
植物とヒトの歴史との関係)
著者情報 山本 興太朗
 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 正之
 東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三村 徹郎
 奈良女子大学理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢原 徹一
 九州大学大学院理学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 雄一郎
 東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。