蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新ドイツ語大講座 第1巻 基礎入門篇
|
著者名 |
関口存男/著
|
出版者 |
第一図書
|
出版年月 |
1956 |
請求記号 |
S840/00025/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010614598 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S840/00025/1 |
書名 |
新ドイツ語大講座 第1巻 基礎入門篇 |
著者名 |
関口存男/著
|
出版者 |
第一図書
|
出版年月 |
1956 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
基礎入門篇 |
分類 |
840
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940058259 |
要旨 |
地球4億年の火の歴史。火は「地球システム」を動かす歯車!「木炭化石」植物が壮大な地球の記憶を語る。火事の原因は人の行為より落雷の方がはるかに多い。…花の化石は火事の副産物だった。…恐竜時代の白亜紀は火事だらけだった。 |
目次 |
1章 火のイメージ 2章 木炭が教えてくれること 3章 火事の三要素 4章 火事の誕生と増減―古生代 5章 火事と花と恐竜と―中生代 6章 火事と熱帯雨林と草原と―新生代 7章 ヒトが火を操る時代 8章 火事の未来 |
著者情報 |
スコット,アンドルー・C. 1952年、イギリス生まれ。ロンドン大学卒業後、同大学で博士号を取得。同大学およびダブリン大学で研究と教育に従事。現在、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校で、現代と過去の火事システムに関する特別研究教授。専門は古植物学、石炭地質学。石炭紀の植物化石を研究していた院生時代に、木炭化した最古の針葉樹化石について書いた論文が『ネイチャー』誌に掲載。以来、植物と火事の関係という研究分野を切り開き、世界的権威となった。石炭と地質時代の火事に関する研究の功績に対し、2007年に米国地質学会よりギルバート・キャディ賞を受賞。サイエンス・コミュニケーションの専門家として、テレビやラジオの科学番組にも定期的に出演。また地学に関連した切手の研究などもおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ