感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学とは何か 考え方と方法への初等的接近

著者名 R.クーラント/共著 H.ロビンズ/共著 I.スチュアート/改訂
出版者 岩波書店
出版年月 2001.02
請求記号 410/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210522140一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00138/
書名 数学とは何か 考え方と方法への初等的接近
著者名 R.クーラント/共著   H.ロビンズ/共著   I.スチュアート/改訂
出版者 岩波書店
出版年月 2001.02
ページ数 599p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-005523-2
原書名 What is mathematics? 原著第2版の翻訳
分類 410
一般件名 数学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p568〜577
タイトルコード 1009910075462

要旨 クーラントが全精力を注ぎ込んでまとめあげた数学入門。整数論や位相幾何、作図問題や微分積分など数学の基本概念を深く理解し、数学的に考えることの意欲がかきたてられる名著。約50年ぶりに改訂された原書第2版では、フェルマーの最終定理や4色問題の解決など最近の発展が補われた。日本語版では、図を見やすくするために立体視図を入れるなどさらに改善した。
目次 第1章 自然数
第1章への補足 整数論
第2章 数学における数系
第2章への補足 集合の代数
第3章 作図法、数体の代数
第4章 射影幾何学、公理論、非Euclid幾何学
第5章 位相幾何学
第6章 函数と極限
第6章への補足 極限と連続性の例題の追加
第7章 最大と最小
第8章 微分積分学
第8章への補足
第9章 最近の発展
付録 補足、問題、および演習問題
著者情報 クーラント,リチャード
 1888年ポーランド国ルブリニツに生まれる。ドイツ国ブレスラウ大学、スイス国チューリヒ大学に学び、1910年ゲッチンゲン大学にてPh.D.の学位を受ける。現在ニューヨーク大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スチュアート,イアン
 (イギリス)ワリック大学数学教授。数学普及著書多数。またScientific Americanの「数学レクリエーション欄」担当。1995年科学の普及への著名な貢献に対して王立協会のファラデー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロビンズ,ハーバート
 1915年アメリカ合衆国ペンシルバニア州に生まれる。1935年ハーバード大学卒業、1938年Ph.D.の学位を受ける。現在ニューヨーク市コロンビア大学教授(数理統計学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森口 繁一
 1916年香川県に生まれる。1938年東大工学部航空学科卒業。現在東大工学部(計数工学科)教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。