感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グラフィックス・くらしと土木 1

著者名 土木学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1984
請求記号 N510-8/00165/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210048559一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N510-8/00165/1
書名 グラフィックス・くらしと土木 1
著者名 土木学会/編
出版者 オーム社
出版年月 1984
ページ数 137p
大きさ 27cm
ISBN 4-274-10018-9
一般注記 1.国づくりのあゆみ 巻末:文献 執筆:高橋裕*[ほか6名]
分類 5108
一般件名 土木工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310019758

要旨 古代国家の諸問題を、新たな視点より考察する。奇姓「音太部」をはじめ、倭王武の上表文、倭五王の通宋、不改常典などを取り上げ、その実態を解明し、あわせ『播磨国風土記』等に論及。古代の実像を探る意欲的な論集。
目次 1 大和政権の支配組織と外交(「音太部」私考
鎌倉之別の周辺
倭王権と五世紀の東アジア―倭王武・百済王慶上表文と金石文
倭の五王の通宋の開始と終焉について―辛酉革命説・戊午革運説から見た場合
古墳時代後期の相模と倭王権―師長国造領域を中心に)
2 律令国家の政治と制度(「不改常典」をめぐる憶説
大嘗祭饗宴の構造とその特質
園池司について
平安初期における官人出身の施策について)
3 古代国家の文化(真人姓氏族と記紀
『播磨国風土記』の地域交流記載
古代の講学
唐代仏舎利荘厳と「舎利八分」図―『都管七箇国盒』(中華人民共和国西安市西安交通大学構内出土)の図像解釈のために
東大寺修二会の比較文化的考察―オーストリアの火の習俗との比較を通して)


内容細目表:

1 クニズクリ ノ アユミ
高橋裕
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。