蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電気音響 (近代電気工学全書)
|
著者名 |
小林勝一郎/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1950.2 |
請求記号 |
S547/00011/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010734065 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S547/00011/ |
書名 |
電気音響 (近代電気工学全書) |
著者名 |
小林勝一郎/著
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
1950.2 |
ページ数 |
358,5p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
近代電気工学全書 |
分類 |
5473
|
一般件名 |
電気音響工学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010084473 |
要旨 |
黒潮洗う日本列島では古来、季節の魚としてカツオを食するばかりでなく、鰹節という貴重な食材に加工し、多方面に利用してきた―カツオの漁法から鰹節の製法、商品としての流通までを歴史的に展望し、この日本的な食材の秘密を探る。 |
目次 |
第1章 日本的なる魚―カツオ 第2章 鰹節を語る 第3章 カツオの文字と呼び名のいわれ 第4章 先史時代のカツオ列島 第5章 古代人のカツオ 第6章 鰹節の誕生 第7章 紀州のカツオ漁法が全国へ 第8章 鰹節、江戸の優良商品となる 第9章 江戸っ子の初鰹 第10章 黒潮流域沿岸に鰹節産地出現 |
著者情報 |
宮下 章 1922年長野県伊那谷に生まれる。大倉高商卒業。長野県下の高校で教鞭をとるかたわら、長年にわたり和紙、凍豆腐、海藻、鰹節などの研究をつづけ、全国を調査旅行。現在、食物文化史の研究に専念。著書に『海藻』(法政大学出版局)、『凍豆腐の歴史』(全国凍豆腐工業協同組合連合会)、『海苔の歴史』(全国海苔問屋協同組合連合会)、『御湯花講由来』、『味覚歳時記』(共著、講談社)、『鰹節』上下(日本鰹節協会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ