感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源註余滴

著者名 [石川雅望/著]
出版者 国書刊行会
出版年月 1906
請求記号 S9133/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104308966版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 強制収容所 捕虜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9133/00025/
書名 源註余滴
著者名 [石川雅望/著]
出版者 国書刊行会
出版年月 1906
ページ数 486,66p
大きさ 23cm
分類 913364
一般件名 源氏物語-評釈
個人件名 紫式部
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940036472

要旨 「僕はいま釜石にいる」。第二次大戦中、この町の収容所で書かれたオランダ人捕虜の日記。家族と再会の日は来るのか?人間の尊厳と感動と和解のメッセージ。
目次 ネルと子供たちにキスを―日本の捕虜収容所から(ジャワでの捕虜生活―1942
輸送船で日本へ―1942
日本での捕虜生活―1942‐43 ほか)
ネルからウィムへ―遺書
ウィム・リンダイヤ氏へ―遺書の口述筆記者スローテマーカ・デ・ブルイネ嬢の手紙
著者情報 リンダイヤ,エヴェルト・ウィレム
 オランダのロッテルダム市に生まれる。1935年ライデン大学で博士号取得、同年、オランダ領東インド(当時)へ渡り、バンドンのキリスト教系高等学校の理科の教師となる。太平洋戦争の勃発、日本軍による同地の占領にともない、衛生兵として徴集されていたところを捕虜となり、当時6歳の長男をかしらに4人の子供と妻を残して、’43年10月初頭、1200人の連合軍捕虜とともに日本本土へ海上輸送される。釜石の日鉄工業(当時)の鉄鉱山などで強制労働に従事させられ、同地で終戦を迎える。’46年7月オランダに帰国し、高校教師、半官半民の研究機関に勤める。デルフト市にて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。