蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237593249 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S420/00103/ |
書名 |
文科系学生の物理学 |
著者名 |
大学物理学教育委員会/編
|
出版者 |
槙書店
|
出版年月 |
1959. |
ページ数 |
183p |
大きさ |
22cm |
分類 |
4201
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946000113 |
要旨 |
日本の木造建築は歴史的に見て、構造が第一、意匠は構造に基づいて自然についてくるものである。純粋に意匠材として発生したのは入り口を示す長押ぐらいなものであろう。(長押は、その後、柱を繋ぐ構造材となり、貫が使用されるようになると、再び意匠材として用いられることが多くなる。)「蟇股」もそのように構造材として使われ始めたものである。構造材としての蟇股がどのようにして意匠材として変化して来たのか、意匠材としてどのように成熟して来たのか、土谷氏の興味はそこにあったろうと思われる。 |
目次 |
1 原始蟇股(飛鳥〜奈良) 2 初期板蟇股(平安後期) 3 板蟇股(鎌倉〜桃山) 4 初期透かし蟇股(平安後期) 5 透かし蟇股(鎌倉〜桃山) |
著者情報 |
土谷 寿一 昭和4年小田原市に生まれる。土谷建設株式会社社長(1981〜1999)。小田原市建築協会組合理事長(1983〜1999)。小田原商工会議所建設部会長(1988〜1997)等歴任。現在土谷建設株式会社会長。小田原ゆかりの優れた建造物保存検討委員会委員。1級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ