蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237867338 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
660/00017/18 |
書名 |
漁業・養殖業生産統計年報 平成30年 |
著者名 |
農林水産省大臣官房統計部/編集
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
978-4-541-04358-0 |
一般注記 |
併載:漁業産出額 |
分類 |
66059
|
一般件名 |
漁業-日本-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
平成30年の海面漁業生産統計調査及び内水面漁業生産統計調査の結果を基にした統計表を収録。日本の海面漁業、海面養殖業、内水面漁業及び内水面養殖業の生産に関する実態を明らかにする。漁業産出額も併載。 |
タイトルコード |
1002010099643 |
要旨 |
誰が作ったのか?何を描いたのか?どこで作られたのか?何を伝えたいのか?稼げるのか?それは「美術」なのか?「美術」と「美術以外」の間に引かれてきた境界線。江戸と明治、伝統と西洋文化、書画骨董と調度品、東京と地方、日本と海外…様々な「狭間」の中に生じ、「日本近代美術史」の周辺や外部、スキマに山積している「もやもや」する問題を探る画期的な一冊! |
目次 |
序章 歴史の形成と視覚イメージ―近代土下座考 第1部 それは美術なのか?(明治工芸で考えるオリジナリティをめぐる主従関係―渡辺省亭・濤川惣助・河村蜻山・沼田一雅 毛筆習字教育の存廃をめぐる諸問題 ほか) 第2部 場はイメージとどうかかわるか?(ヒトラーへの贈り物・ヒトラーからの贈り物―いびつな美術交流の様相 エト源次郎とスチュアート・キューリンをめぐって ほか) 第3部 これも美術か?(近代木版職人列伝抄―杉崎帰四之助・木村徳太郎・吉田市松・伊上凡骨・西村熊吉・村瀬錦司・斧銀太郎・漆原木虫 絵葉書の戦争、掌上の帝国―恤兵・蒐集・記念 ほか) 第4部 イメージは何をあらわしているか?(神話的記憶と歴史的記憶―広島平和記念資料館の展示について 護れ大空!―戦時日本における国民防空の視覚表現 ほか) |
内容細目表:
前のページへ