感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説のしくみ 近代文学の「語り」と物語分析

著者名 菅原克也/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.4
請求記号 91026/01099/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237127006一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01099/
書名 小説のしくみ 近代文学の「語り」と物語分析
著者名 菅原克也/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2017.4
ページ数 8,396,24p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-13-083070-6
分類 91026
一般件名 小説(日本)
書誌種別 一般和書
内容紹介 より豊かに読むために。物語論と日本近代文学との出会い-。芥川龍之介、安部公房、泉鏡花、太宰治、永井荷風、夏目漱石など、魅力的な日本近代文学の作品を例に、地に足ついた日本語で文学理論を語りなおす。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p11〜24
タイトルコード 1001710009993

要旨 1999年9月1日、子ども8名を含む超過滞在外国人21名が法務省に在留特別許可を求めて集団出頭した。この大きなリスクをともなう行動に対して、私たち外国人・移民問題の研究者グループは、国内外の研究者に呼びかけて、これらの人びとの正規化を求める署名運動を展開し、11月、法務大臣に「超過滞在外国人に『在留特別許可』を求める研究者の共同声明」を提出した。また12月には、今回の出頭者たちの支援に取り組むNGOである、APSF(Asian People’s Friendship Society)の主催による国際シンポジウム「岐路に立つ外国人政策」に臨んだ。本書は、今回の署名運動の呼びかけ人を中心に、シンポジウムでの報告と運動の全体像をまとめたものである。
目次 序論 超過滞在外国人の定住化と在留特別許可
1 在留特別許可要求の根拠―戦後日本と諸外国の経験から(「出稼ぎ目的」の「密航」者と在留特別許可―済州島人を事例に
フランスにおける非正規滞在者とアムネスティ―「サンパピエの運動」と市民社会からの応答
アメリカの移民規制とアムネスティ―日本の出入国管理政策との連関の中で
在留特別許可の法的根拠―憲法・国際人権法上の権利と「国際基準」)
2 正規化への道―岐路に立つ日本の外国人政策(アムネスティの類型化に向けて―何がアムネスティを可能にするのか
「取り残された超過滞在者」を産み出さないために―居住資格に基づく権利の拡充を
在留特別許可と子どもの教育―「子どもの権利条約」の視点から
日本国民のアイデンティティをどこに求めるか―超過滞在外国人の問題提起に寄せて)
3 研究者グループの運動―ネットワークと問題点(研究者グループの運動の経過と意義―「逆風」のなかでのNGOとの連携
署名運動とインターネット―「共同声明」の作成から提出まで
「研究者」と政治的問題―「外国人問題」の政治性の顕在化
在留特別許可要求の落とし穴―「共同声明」に関する問題提起)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。