感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

米国の沖縄統治と「外国人」管理 強制送還の系譜

書いた人の名前 土井智義/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2022.2
本のきごう 3299/00153/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210949301一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

32994 32994

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3299/00153/
本のだいめい 米国の沖縄統治と「外国人」管理 強制送還の系譜
書いた人の名前 土井智義/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 2022.2
ページすう 12,367,42p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-588-32709-4
ぶんるい 32994
いっぱんけんめい 出入国管理-歴史   沖縄県-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 米国統治下の沖縄では、1953年以降、被統治者が「市民=琉球住民」と「外国人=非琉球人」に区別され、出入管理令違反となった非琉球人は強制送還された。強制送還に着目し、非琉球人を生み出した管理制度を検証する。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p6〜18
タイトルコード 1002110096921

ようし なぜ「非琉球人」というカテゴリーがつくられたのか。米国は沖縄で入管制度を施行し、住民を分断した。過酷な支配に翻弄された地域の現代史に新たな光を当てる。
もくじ 序章
第1章 無籍者問題における強制送還と登録構想―奄美出身者を中心に(沖縄島の奄美出身者
つくられる無籍者 ほか)
第2章 日本人労働者の移入問題―米国の広域支配と経済圏(「外国人労働者」としての日本人労働者
軋轢と共闘 ほか)
第3章 非琉球人管理制度の誕生―第一次入管令の統治構造上の意義(集成刑法の強制送還
入管令以前の「外国人」管理:超過滞在への介入 ほか)
第4章 在沖奄美出身者の完全送還計画―アリバイとしての非琉球人管理制度(日米両政府の基本姿勢
返還交渉と地位問題 ほか)
第5章 非琉球人管理制度の再編―第二次入管令の制定とその効果(奄美返還後の在沖奄美出身者:第二次入管令の制定まで
第二次入管令の制定と「本土籍者」の創出 ほか)
終章
ちょしゃじょうほう 土井 智義
 琉球大学島嶼地域科学研究所PD研究員、大阪大学招へい研究員、沖縄大学等非常勤講師。琉球大学法文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。沖縄県公文書館非常勤職員、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。専門は、歴史社会学(沖縄近現代史)、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。