感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

四間飛車を破れ 下巻  (振飛車破りシリーズ)

書いた人の名前 石田和雄/著
しゅっぱんしゃ 木本書店
しゅっぱんねんげつ 1980
本のきごう N796/00396/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130290414一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3198

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N796/00396/2
本のだいめい 四間飛車を破れ 下巻  (振飛車破りシリーズ)
書いた人の名前 石田和雄/著
しゅっぱんしゃ 木本書店
しゅっぱんねんげつ 1980
ページすう 232p
おおきさ 19cm
シリーズめい 振飛車破りシリーズ
ぶんるい 796
いっぱんけんめい 将棋
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210192018

ようし 著者が大学に就職したのは1968年春のことで、中国では「造反有理」が声高に叫ばれ、欧米でも日本でも大学闘争が過熱化しようとしていた。私は学生たちと暴力や革命について、戦争と平和について、ヒロシマ・ナガサキについて、米ソ核軍拡競争について、共に考えたかった。ヴェトナム戦争や途上国の飢餓問題についても共に考えたかった。人種差別、女性差別、環境汚染、資源の枯渇、ハイジャックの政治的社会的原因についても共に考えたかった。1976年、著者は同僚たちの支援に支えられて「平和学」という通年四単位の授業を開始した。香川県善通寺市という辺境の地にある四国学院大学でのこと。当時は学生数1000人ほどの小さな私立大学だった。右に記したようなテーマを学生と共に考える「平和学」の授業は比較的スムーズに滑り出した。にわか勉強のため、授業準備には苦労した。それが日本で最初の「平和学」講座だったことなど、当時は知るよしもなかった。
もくじ 第1部 平和学の創造と軌跡(平和学の地平
平和学の展開と諸学との関係
構造的暴力と平和―“平和文化”の深層
平和の代償―平和・人権・発展 ほか)
第2部 平和学の制度化の国際比較(制度化される平和学の課題
米国の大学における平和学講座
ドイツ連邦共和国における平和研究―ドイツ平和・紛争研究協会の誕生・展開・挫折
日本の大学における平和学関連講座の現状と課題)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。