蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実隆公記 巻5
|
著者名 |
[三条西実隆/著]
|
出版者 |
太洋社
|
出版年月 |
1938.12 |
請求記号 |
#425/00108/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011149776 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#425/00108/5 |
書名 |
実隆公記 巻5 |
著者名 |
[三条西実隆/著]
|
出版者 |
太洋社
|
出版年月 |
1938.12 |
ページ数 |
781p |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
三条西伯爵家御蔵版 |
分類 |
21046
|
一般件名 |
日本-歴史-室町時代-史料
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010091310 |
要旨 |
歴史・宗教・文学・女性学など、さまざまな視座からアメリカ文化を照射し見事にその立体像を浮かび上がらせた異色の論集。 |
目次 |
第1部 日米関係の原点(『パーレー万国史』と文明開化 ホーソーンと『日本遠征記』 明治初期津軽の洋学受容と米国人教師―アーサー・C・マックレーの日本体験記を中心に ほか) 第2部 アメリカニズムの諸相(手の見えざる神と手の見ゆる神―聖書とエドワード・テイラーの「『神の決定』序」 「国籍離脱者」としてのホーソーン―芸術と古色を求めて エミリー・ディキンスンの作品に見る「魔術」 ほか) 第3部 エスニシティと文学(ユダヤ系作家デルモア・シュウォーツにおける歴史感覚 黒人作家アリス・ウォーカーにおける思想の変容―「シスターフッド」の概念を中心として 日系女流詩人ミツエ・ヤマダに見る民族と性) 第4部 内在する諸問題(彷徨える“ちびくろサンボ” スポック博士と“きまじめな母親たち”―1950年代アメリカにおける寛容的育児の背景 赤い時間・白い時間―インディアン言語と英語に見る時間意識と世界像) |
内容細目表:
前のページへ