感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モデルの発見

著者名 松本キミ子/著
出版者 仮説社
出版年月 1999.08
請求記号 3757/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430637011一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3757/00010/
書名 モデルの発見
著者名 松本キミ子/著
出版者 仮説社
出版年月 1999.08
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-7735-0142-1
分類 37572
一般件名 美術教育   絵画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819028409

要旨 絵は人類が発見した最大の「たのしみごと」の一つです。でも、「絵は自由に描くもの」という迷信が生まれてから、話がちがってきました。モデル・画材・技術…どれをとっても子どもたちやアマチュアの「自由」になるものはありません。だから人は「自分は下手だ」と自信をなくし、絵を描くことがきらいになってしまうのです。そんな悲しい事態に終止符をうつのが、まったく新しい描き方「キミ子方式」です。でも、ちょっと待って下さい。そこでは「何を描くか」がとても大切なんです。新しいモデルを発見することなしに、新しい描き方は生まれなかったのですから。プロのまねをしなければ、プロがくやしがるような絵が描けます。自由に描くのではなく、自由になるために描きましょう。
目次 最初の発見―「極楽鳥花」からはじまったキミ子方式
何も知らなかった自分の発見―イカ
「なまもの」へのこだわり―イカとスルメ
最初の人工物―毛糸のぼうし
バケツ物語―設計図が必要な人工物
毛もの羽もの―ニワトリ・ウサギ・犬
根っこの発見―タンポポ、そしてモヤシへ
尾頭付きの大衆魚―サバ
「部分と全体」を考えさせる“海のもの”
一粒のブドウ―“群”と“個”を考える〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。