感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひきこもり 「対話する関係」をとり戻すために  (ライブラリ思春期の“こころのSOS”)

著者名 田中千穂子/著
出版者 サイエンス社
出版年月 1996.07
請求記号 3714/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930622978一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00224/
書名 ひきこもり 「対話する関係」をとり戻すために  (ライブラリ思春期の“こころのSOS”)
著者名 田中千穂子/著
出版者 サイエンス社
出版年月 1996.07
ページ数 222p
大きさ 19cm
シリーズ名 ライブラリ思春期の“こころのSOS”
シリーズ巻次 7
ISBN 4-7819-0809-8
分類 3714
一般件名 青少年問題
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610040913

要旨 壊れそうな自分を外界から守る工夫としてのひきこもり。傷つきやすく「対話する関係」をもちにくい彼らの孤独を受けとめるためには、いったい何が必要なのだろうか。ひきこもりの実情や、適切な周囲の対応について実際の治療場面をふまえ解説。
目次 第1章 ひきこもりQ&A(ひきこもりとは、どのような現象ですか。
どのようなことがひきこもりの契機になるのでしょうか。
ひきこもりは病気なのでしょうか。
ひきこもる子どもに共通する傾向というのはあるのでしょうか。
しばしば昼夜が逆転しますが、これはどのように理解したらよいのでしょうか。 ほか)
第2部 ひきこもりをどう考えるか(子どもを守るひきこもり?
関係性の障害としてのひきこもり
乳幼児心理臨床の観点から
ひきこもりからの巣立ち
関係性の修復をあきらめない)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。