感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リーフデ号の人びと 忘れ去られた船員たち

著者名 森良和/著
出版者 学文社
出版年月 2014.5
請求記号 2101/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236437539一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00246/
書名 リーフデ号の人びと 忘れ去られた船員たち
著者名 森良和/著
出版者 学文社
出版年月 2014.5
ページ数 2,205p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7620-2458-0
分類 21018359
一般件名 日本-貿易-オランダ-歴史   オランダ人(日本在留)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本にやってきたオランダ船リーフデ号の船員たちがその後どうなったかは、ウィリアム・アダムズを除いてはあまり知られていない。アダムズ以外の船員たちが日本でどのような生活を送ったかを、限られた史料から追う。
書誌・年譜・年表 文献:p191〜197
タイトルコード 1001410014107

要旨 本書は、マルクス主義のパラダイムの影響力が低下した後、それに代わる枠組みを見出さないでいる、わが国における日本史研究に新しい視角を与える一書である。
目次 序章 問題関心と本書の構成
第1章 前近代経済成長―西洋と日本
第2章 徳川時代の年貢
第3章 前工業化期日本の農家副業―長州藩上関宰判の事例を中心として
第4章 一八世紀日本の農民家族と人口調節―ナカハラ村の事例
第5章 日本の士族的革命
第6章 明治維新の社会的要因―不満をもった人々
第7章 徳川時代におけるイデオロギーとしての「能力」
第8章 大蔵永常と技術者たち
第9章 日本における農民の時間と工場の時間
第10章 恩恵への権利―自尊心と日本の労働者1890―1920年


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。