感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもが心開くときへと寄り添って おっちゃんと恕心館の十三年

著者名 松井弓夫/著 田尻三千夫/編
出版者 鳥影社・ロゴス企画
出版年月 2010.1
請求記号 3714/00794/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230995474一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/00794/
書名 子どもが心開くときへと寄り添って おっちゃんと恕心館の十三年
著者名 松井弓夫/著   田尻三千夫/編
出版者 鳥影社・ロゴス企画
出版年月 2010.1
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86265-220-1
分類 37142
一般件名 青少年問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 不登校、ひきこもり、非行の子どもたちを受け入れる私塾「恕心館」を運営してきた著者の実践記録と、教育・人間・子育て論。子どもとの関わりに悩む親、教師、大人たちへの貴重なメッセージ。
タイトルコード 1000910089540

目次 第1章 査察が見つけるべき対象―核兵器の種類、その原材料、作り方の概要
第2章 原子力時代の始まり―核拡散はどう認識されていたのか
第3章 IAEA査察の始まり―東海村と寧辺の相似点と相違点について
第4章 NPT査察への移行―本来無縁だった二つの概念の結合
第5章 査察制度とその仕組み―物資収支区域と「有意量」の核物質
第6章 IAEA査察の限界と問題点―申告制度、統計処理の限界
第7章 いまの制度で対処できる範囲―原子力が大きくなりすぎた?
第8章 冷戦のあと始末、新しい核秩序―プルトニユウムの用途、核兵器の処分、新NPT
第9章 新しい国際秩序の運営のために―国際関係は「東西」のあと始末と「南北」の整理


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。