感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもって、どこまで甘えさせればいいの?

著者名 山崎雅保/著
出版者 リヨン社
出版年月 2006.12
請求記号 3799/01052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2531403182一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

468

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/01052/
書名 子どもって、どこまで甘えさせればいいの?
著者名 山崎雅保/著
出版者 リヨン社
出版年月 2006.12
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-576-06199-2
分類 3799
一般件名 家庭教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916056087

要旨 環境破壊が深刻化し、人間の存在そのものがそれを加速しているいま、私たちはどのように自然とつきあっていけばよいのだろうか。生態学のパイオニアであり、半世紀もの間、自然保護のために精力的に行動してきた著者が、二一世紀に向けての自然との共存方法を、先人たちの軌跡や、自然誌博物館の設立など自らの体験を踏まえて語る。
目次 1 自然保護の軌跡(自然保護の歴史から
自然保護活動の流れ
第二の環境の時代)
2 生態学の視座から(環境問題に対する生態学的アプローチ
生態系の保全戦略
人間と自然との共存・共生
視覚的な景観と複合的な景相)
3 生物と環境(環境とは何か
生物の多様性をめぐって
持続性の原則
自然の復元と生態系のリハビリテーション)
4 自然を知る(現代生態学の思想的背景
地理学と生態学との接点
自然誌博物館作りとその役割
エコロジー・パーク)
5 危機のなかの自然(日本の自然は、いま
滅びゆく日本の草原
国指定天然記念物の問題
保全生物学のために)
著者情報 沼田 真
 1917年茨城県に生まれる。1942年東京文理科大学生物学科卒業。専攻は生態学。現在、千葉大学名誉教授、千葉県立中央博物館名誉館長、財団法人日本自然保護協会会長、日本環境教育学会会長。紫綬褒章(1983)、秩父宮記念学術賞(1984)、学士院エジンバラ公賞(1988)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。