蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010258750 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S372/00012/ |
書名 |
日本教育史学会紀要 第2巻(昭和20年) |
著者名 |
日本教育史学会/編
|
出版者 |
大日本雄弁会講談社
|
出版年月 |
1946.10 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
26cm |
分類 |
372
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019898 |
要旨 |
明治時代、我が国宗教界は、西洋文明の流入、政治権力の介入などによって、激しく揺れていた。そんな情況の中、仏教再生の方途を求めて欧米に留学し、さまざまな道をたどった各宗留学生。天岫接三(臨済宗)、大森禅戒(曹洞宗)、柴田一能(日蓮宗)は、それぞれ衣錦還郷。水谷万岳(臨済宗)は、アメリカで新聞を創刊。三関玄要(臨済宗)は、航途ハワイにて客死。金田仁邦(臨済宗)は、苦学のすえ留学地で病死…。明治の青年が現代に託した遺書。 |
目次 |
渡米雑記―明治34年(1901) 米国事情〈1〉明治34年(1901) 学余漫録―明治35年(1902) 米国事情〈2〉明治35年(1902) 弔金田仁邦君―明治36年(1903)4月 東行日記―明治36年(1903)5月 米国通信―明治37、38年(1904、5) 渡欧漫録―明治41年(1908)2月 巴里日記―明治41年(1908) 倫敦通信―明治41年(1908) 追憶4章 渡米日記―明治35年(1902) 故三関玄要と故金田仁邦 補陀玄庸氏の訃報に接して在米の両友を憶う 噫金田仁邦君 遺稿と書簡 噫仏者 書簡 世界の大勢と仏教 付録1―柴田一能(渡米雑記 北米大陸横断の記 楡樹の都に於ける釈尊降誕会 ほか) 付録2―大森禅戒(航海日記 米国だより1〜4) |
内容細目表:
前のページへ