感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新和風のすすめ めいめいの暮らし、クリエーティブに

著者名 秋岡芳夫/著
出版者 佼成出版社
出版年月 1989
請求記号 N590-4/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231111865一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N590-4/00414/
書名 新和風のすすめ めいめいの暮らし、クリエーティブに
著者名 秋岡芳夫/著
出版者 佼成出版社
出版年月 1989
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-333-01445-X
分類 5904
一般件名 生活
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410076163

要旨 日本人の道具観や暮らし方は、日本の風土が生み出したもの。私たちの生活文化とその心を見直し、現代にマッチした豊かな暮らしを創造する。
目次 まえがき―「新和風」の発想
1章 日本の感性を呼び戻そう―工夫して暮らすことを忘れた日本人(「和な暮らし」再発見
「触覚文化」が生み出した暮らしぶり
人間らしさの象徴「工作」と「耕作」
手の能力の回復)
2章 クリエーティブに生きる―人とモノのいい関係で(「白木のもの」の心地よさ
五感で「いいもの」とつき合う
箸はなぜ「めいめい持ち」なのか
「男もの」「女もの」
男と女に「手頃」なもの
「左右兼用」の道具たち
肌に合う床材「畳」を見直す
「一室多用」と「一具多用」の知恵
身度尺と人間工学)
3章 これからの「暮らし提案」―モノは生活という物差しで選ぶ(家―「生活の入れ物」に個性を
もののよしあしを五感で見わける
目には見えない「重さ」「重心」をチェック
自分のからだを物差しにする
「使用料」で価値を決める
「あつらえる」「繕う」生活技術の回復
「買わない」買い物学
自分の生活で遊ぶ)
4章 人と人、人とモノの「和な関係」―コミュニティー生産の復権を目指して(「コミュニティー生産」を取り戻す
人間らしい生活を求めてニュータウンづくり
耕作人間たちが「工作」し始めた
町ぐるみ「木と人間の共生」
「町おこし」の発想転換
「触覚情報」が目玉の「工芸館」
作り手・売り手・使い手をつなぐ「生活者グループ」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。