感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

日本民俗地図 第8

書いた人の名前 文化庁文化財保護部
しゅっぱんしゃ 国土地理協会
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N380/00025/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111016515一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N380/00025/8
本のだいめい 日本民俗地図 第8
書いた人の名前 文化庁文化財保護部
しゅっぱんしゃ 国土地理協会
しゅっぱんねんげつ 1982
おおきさ 27cm
ちゅうき 頁付:地図10枚 箱入 *8.衣生活
ぶんるい 3803
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 付:別冊解説書(529P 図版あり 27Cm)
タイトルコード 1009210125077

ようし 本論聚第3巻は、「変革の過程」と題して前巻の古代をうけて地域的封建社会の成長する南北朝に至る時期を中心に、新稿1篇を含めて大小14の論文を収録した。ここにかかげた「変革」という題名は、いうまでもなく古代から封建社会への変革を指し、歴史の発展段階説の上に立った用語である。
もくじ 1 古代「法」秩序の解体(末法―中世思想の源泉
院政
院政と武士
鎌倉政権の歴史的展望)
2 内乱の歴史と文化(中世史概説
中世文化の成立―絵巻物の展開を中心として
運慶の芸術とその歴史的意義
王朝日記絵巻の背景―『紫式部日記絵巻』と『枕草子絵巻』
天神信仰の遍歴
中世における都市と農村の文化)
3 中世社会のなかの古代遺制(散所その発生と展開―古代末期の基本的課題
散所その後の考説並に補遺
『山椒大夫』の原像
日本中世の意味)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。