感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つちの中の京都 2

著者名 京都市埋蔵文化財研究所/編集
出版者 京都市埋蔵文化財研究所
出版年月 2001.11
請求記号 216/00140/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234955045一般和書2階開架人文大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00140/2
書名 つちの中の京都 2
著者名 京都市埋蔵文化財研究所/編集
出版者 京都市埋蔵文化財研究所
出版年月 2001.11
ページ数 128p
大きさ 30cm
ISBN 4-89704-163-5
一般注記 (財)京都市埋蔵文化財研究所創立25周年記念 『リーフレット京都』No.87〜No.150合冊
分類 2162
一般件名 遺跡・遺物-京都市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911050672

要旨 バレエ、現代舞踊、日本舞踊の第一線で活躍・指導する3人が、それぞれの歩みをふりかえりながら、“踊りのこころ”と“踊りの世界”について語る舞踊への招待。3人は「踊りはすべての人のもの、多くの人たちにもっと舞踊を…」と「目白3人の会」を結成、踊りをとおして地域の人びとと交流の場を広げています。3人は、ともに芸術賞をたびたび受賞し、かつ国際経験も豊富で、日本を代表する舞踊家として活動をつづけており、その芸術論・人生論は、読者を魅了するでしょう。
目次 クラシック・バレエ―小林紀子(総合芸術としてのバレエ
コベント・ガーデンの大舞台で
バレエ団創立)
現代舞踊―芙二三枝子(6人の師にめぐまれて
美への飢と渇きのなかから
芸術としての現代舞踊
「踊り」に“いのち”をもとめて)
日本舞踊―花柳千代(日劇から舞踊家へ
日本舞踊の基礎
日本舞踊の創作と普及)
鼎談―三人三踊(「目白3人の会」のこと
踊りの魅力
舞踊界の発展のために)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。