ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
コンテンポラリー・ダンスの現在 ノン・ダンス以後の地平
|
書いた人の名前 |
越智雄磨/著
|
しゅっぱんしゃ |
国書刊行会
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
769/00166/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237586755 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
769/00166/ |
本のだいめい |
コンテンポラリー・ダンスの現在 ノン・ダンス以後の地平 |
書いた人の名前 |
越智雄磨/著
|
しゅっぱんしゃ |
国書刊行会
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
249p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-06655-8 |
ぶんるい |
76935
|
いっぱんけんめい |
舞踊-フランス
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
1990年代半ば、それまでのダンスの慣習的なコードを拒絶し、大きな議論を巻き起こした「ノン・ダンス」。これらを巡る考察を通して、変容し続けるコンテンポラリーダンスの現在を明らかにする。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p238〜245 |
タイトルコード |
1001910123274 |
ようし |
1990年代半ばフランス舞踊界でなにがおこったのか。振付家、ダンサー、観客という固定された関係性への疑義。それまでのダンスに内在化された慣習的なコードを拒絶し、大きな議論を巻き起こした「ノン・ダンス」という概念の出現。これらを巡る考察を通して「作者のダンス」から「作者の死」後のダンスへと移行するダイナミックな運動を記述し、変容し続けるコンテンポラリー・ダンスの現在を明らかにする。 |
もくじ |
序章 「ノン・ダンス」―コンテンポラリー・ダンスの変貌 第1章 「ノン・ダンス」の始まり―コンテンポラリー・ダンスにおける政治と美学の転換 第2章 「ノン・ダンス」と文化政策の変遷―「八月二〇日の署名者たち」について 第3章 「ノン・ダンス」とポスト・モダン・ダンス 第4章 「ノン・ダンス」とパフォーマンス的転回 第5章 「作者のダンス」を超えて―ジェローム・ベルとグザヴィエ・ル・ロワ 結語 |
ちょしゃじょうほう |
越智 雄磨 1981年、愛媛県生まれ。愛媛大学法文学部人文社会学科講師。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、パリ第8大学客員研究員、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館招聘研究員等を経て現職。専門はフランスを中心としたコンテンポラリー・ダンスに関する歴史、文化政策、美学研究。早稲田大学演劇博物館においてコンテンポラリー・ダンスに関する展示「Who Dance?振付のアクチュアリティ」(2015‐2016)のキュレーションを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ