ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本民俗文化大系 第7巻
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
1978 |
本のきごう |
N380/00108/7 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130904279 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N380/00108/7 |
本のだいめい |
日本民俗文化大系 第7巻 |
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
1978 |
ページすう |
459p |
おおきさ |
20cm |
ぶんるい |
3808
|
こじんけんめい |
今和次郎
早川孝太郎
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
編集:池田爾三郎[ほか] *7.早川孝太郎―ふるさとの民俗誌― 三隅治雄著;今和次郎―民家論― 川添登著 巻末:参考文献,早川孝太郎・今和次郎年譜 |
タイトルコード |
1009210089235 |
ようし |
本書は、古典科学における機械論的な世界像から現代の進化論的な世界像にいたる3世紀間の科学の発展を「人間と自然との対話」という視点から跡づける。さらに、非線形、不安定、ゆらぎなどの概念をキーワードに、宇宙・生命・社会のあらゆる現象に見られる秩序形成過程の具体例を探り、散逸構造や進化の諸理論がはらむ新しい世界観構築への展望を提示する。 |
もくじ |
科学への挑戦 第1部 普遍性の妄想(理性の勝利 現実の確認 二つの文化) 第2部 複雑性の科学(エネルギーと工業時代 熱力学の三段階 ゆらぎを通しての秩序) 第3部 存在から生成へ(時間の再発見 学説の衝突 不可逆性―エントロピー障壁) 地上から天上へ―自然の魅力の再来 |
ちょしゃじょうほう |
プリゴジン,イリヤ 1917‐2003。モスクワに生まれる。ブリュッセル自由大学卒業。ブリュッセル自由大学物理化学科教授。ソルヴェー国際物理化学研究所長、テキサス大学統計力学・熱力学研究センター所長を歴任する。非平衡熱力学、特に散逸構造理論への貢献によって、1977年ノーベル化学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スタンジェール,イザベル 1949年ブリュッセルのユクルに生まれる。ブリュッセル自由大学卒業。現在、ブリュッセル自由大学文学部教授。構造主義研究グループを主宰。化学史を初め、科学史・科学哲学の著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伏見 康治 1909年名古屋市に生れる。1933年東京大学理学部理学科卒業。理学博士。大阪大学名誉教授。名古屋大学名誉教授。元日本学術会議会長。2008年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伏見 譲 1943年東京都に生れる。1965年東京大学理学部物理学科卒業。理学博士。現在埼玉大学特任教授・名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松枝 秀明 1945年京都市に生れる。1969年京都大学工学部卒業。Ph.D.マサチューセッツ工科大学Research Associateを経て、高知大学名誉教授・帝京大学理工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 ハヤカワ コウタロウ
-
三隅治雄
-
2 コン ワジロウ
-
川添登
-
3 フルサト ノ ミンゾクシ
-
-
4 ミンカロン
-
前のページへ