感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲエテとトルストイ 人間性への考察

著者名 トオマス・マン/[著] 高橋義孝/訳
出版者 山水社
出版年月 1946
請求記号 SN9402/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117744826版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN9402/00018/
書名 ゲエテとトルストイ 人間性への考察
著者名 トオマス・マン/[著]   高橋義孝/訳
出版者 山水社
出版年月 1946
ページ数 232p
大きさ 19cm
分類 940268
個人件名 Goethe,Johann Wolfgang von   Tolstoi,Lev Nikolaevich
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110098314

要旨 縄文文化の伝統から照射する日本文化の重層的構造! 日本文化を構成するのは稲作中心の弥生文化のみではない。東アジアに視座をすえ稲作以前の生業形態を復元し、もう一つの日本文化、山民と共に今なお生きつづける“非稲作文化”の伝統と系譜を、豊富な写真・図版と共に解明、日本人の自己認識にまで迫る著者最新の縄文文化論。
目次 縄文文化を考える―日本文化形成論の視点から
稲作以前の生業形態
成熟せる採集社会と初期的農耕
縄文から弥生へ―縄文文化伝統の継承と変容
山民文化の伝統―縄文文化伝統の再評価


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。