ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2731489395 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A5/00008/07 |
本のだいめい |
ごみと資源とわたしたち 平成19年度版 みなさんで、ごみと資源について考えてみましょう! |
書いた人の名前 |
[名古屋市環境局ごみ減量部減量推進室/編]
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市環境局
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.3 |
ページすう |
41p |
おおきさ |
30cm |
ちゅうき |
協力:名古屋市教育委員会 |
ぶんるい |
A51
|
いっぱんけんめい |
廃棄物処理
資源再利用
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1000710014226 |
ようし |
ヴェーバーによる政治に対するあつい関心と冷徹な分析。第1巻は、1895年の教授就任講演から第一次世界大戦末期までの24篇を収録する。 |
もくじ |
国民国家と経済政策 国民的=社会的な政党の結成にあたって 『アルゲマイネ・ツァイトゥング(ミュンヒェン)』紙の艦隊アンケートに答える 私的大経営における労働関係によせて カルテルと国家の関係によせて 都市の制度と行政組織によせて 市町村の経済的事業によせて 国民経済の生産性によせて 社会政策における進歩によせて ビスマルクの外交政策と現代 講和問題によせて 二つの律法のはざま 潜水艦作戦の強化 ヨーロッパ列強とドイツ 選挙権にかんする帝国の緊急法 帝国憲法第九条の改正 第七次ドイツの戦時公債 祖国と祖国党 バイエルンと帝国の議会主義化 『帝国憲法のなかのビスマルクの遺産』 ドイツにおける選挙法と民主主義 国内情勢と対外政治 |
ちょしゃじょうほう |
ヴェーバー,マックス 1864年ドイツ、エルフルトに生まれる。ハイデルベルク、ベルリン、ゲッティンゲンの各大学で法律学を専攻し、歴史、経済学、哲学に対する造詣も深める。1892年ベルリン大学でローマ法、ドイツ法、商法の教授資格を得、同年同大学講師、1893年同員外教授、1894年フライブルク大学経済学教授、1897年ハイデルベルク大学経済学教授、1903年病気のため教職を去り、ハイデルベルク大学名誉教授となる。1904年Archiv f¨ur Sozialwissenschaft und Sozialpolitikの編集をヤッフェおよびゾンバルトとともに引受ける。同年セントルイスの国際的学術会議に出席のため渡米。帰国後研究と著述に専念し上記Archivに論文を続々と発表。1918年ヴィーン大学客員教授。1919年ミュンヒェン大学教授。経済史を講義。1920年ミュンヒェンで歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 貞二 1930年神戸に生れる。1953年山口大学経済学部卒業。1958年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京経済大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 高生 1932年東京に生れる。1959年一橋大学社会学部卒業。1964年同大学大学院社会学研究科博士課程修了。成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 道義 1937年長野県に生れる。1962年東京大学法学部卒業。1968年同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。元東京女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嘉目 克彦 1948年沖縄に生れる。1972年山口大学経済学部卒業。1978年九州大学大学院文学研究科(社会学専攻)博士課程修了。文学博士。現在大分大学理事・副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ